介護業界では施設やサービス形態によっては「記録が終わらず定時に帰れない」ということがあります。
例えば、シフトの時間内は利用者への対応に追われてしまい、シフト交代後に記録に取り掛からないとできないということがままあります。
とはいえ、これが毎日続くと思うと正直大変でしょう。
単純に人手不足の場合もあるので簡単にはいかないでしょうが、残業をできるだけなくして効率よく仕事をこなしていきたいものです。
では、どうすれば効率よく仕事をこなすことができるでしょうか。
まずは、書式を整理して、介護記録をできるだけシンプルにしましょう。
書かなければいけない書類が多く、同じような内容を重複して書かなければならないようではそれだけで労力のロスになります。
複数の書式があると書くのも大変ですが、読むときにも大変です。
記録や書式とはパッと一目見ると利用者の状況が分かる物が望ましいので残業対策も兼ねて整理しましょう。
もう一つ必要なのは、特定の職員だけが記録したり書類を作成するという体制ではなく、分散できる仕事は全ての職員に対し分散することです。
確かに看護師や介護支援専門員でなければ書けない書類というのは存在しますが、利用者の日常的な様子や身体状況、活動内容の記録などは特定の職員が書くように規定されているわけではありません。
まずはその書式は本当に特定の職員でなければ書けない記録かどうかを検討してください。
そして、専門職以外でも書けると判明した書式は全員で分担しながら行うようにしてください。
そうすることで、一人でやっていた時に比べ負担が分散されます。
頻繁に残業が発生するということは仕事のシステムにロスがあるということなので、一度一日の業務を見直すことが大切です。
こちらの【残業なんかに負けない!】というサイトには、残業解消の方法を始め残業に関するさまざまな情報が記載されているので参考にしてみましょう。